一般例会No.866

京都一周トレイル④ (東山コース4 <浄土寺橋・比叡山ルート>)

概要

『銀閣寺を眺めつつ、早春の荘厳な比叡山から京都の眺望を愛でましょう。京都一周トレイルの第四弾です』

日時

2025年4月29日(火・祝)

天候

晴れ

担当

飛田、山倉(康)

集合

7:30京阪・淀屋橋駅改札口前(淀屋橋駅8:00発⇒出町柳駅 8:56着下車)

行程

出町柳駅 ⇒(バス)浄土寺橋~白鳥山~掛橋(石鳥居)~「水飲対陣之跡」碑~比叡山~比叡駅⇒(ケーブル)八瀬駅~八瀬比叡山口駅⇒叡山電鉄・出町柳駅

参加者

有永、池田、佐野、杉山、秡川、原(康)、萩内(体験参加)・・・計9名

9:04出町柳駅前にて、まずは読図の出発前オリエンテーション

9:32銀閣寺道バス停で下車、現在地を確認し目的地を確かめる

10:08住宅地を抜け、入山場所へ迷わず到着

10時50分瓜生山のお堂前にて

すがすがしい新緑の中を行く

分岐が多いので各所で現在地と目的地の確認を行う

てんこ山頂上

12:18てんこ山への分岐で大休止、トレイルランの講習会が行われていました

ランチタイムです

比叡山頂上まであと少しです

14:40 大比叡にて

下りはきれいなケーブルカーで八瀬まで下りました

15時30分八瀬駅で解散としました

叡山鉄道叡山本線車両

 大比叡を目指して京都一周トレール東山コースの最終に臨みました。心地よい風と新緑を愛でながら、今回も読図講習に汗を流していただきました。白川沿いに乗願寺まで行き、日本パプテスト教会病院前の道路から山道に入りました。瓜生山までは特に何もありませんでしたが、これ以降はコース中に多くの道が作られており位置情報を確認しながらてんこ山にも登頂しました。てんこ山から大比叡までは幾つかの深く抉られた沢を渡るルートで雨が降ると難しいルートに豹変することを思いながらアンテナに辿り着き、大比叡を目指すパーティと比叡山ケーブル駅を目指すパーティに別れることにしました。京福電鉄鋼索線(比叡山ケーブル)駅で再び合流して思ったより長いケーブル八瀬駅まで下り、叡山電鉄叡山本線の八瀬比叡山口駅で解散としました。読図は、回数を重ねていただいた方々が緯度・経度の読み取りや距離の換算及び一時間モデルによる所要時間の算出の精度が上がってきたように感じました。

               記録: 飛田   写真:山倉(康)、飛田