一般例会No.865 |
金剛山(1125m) |
概要 |
『今年も行きます。白い花がほっこり咲いているニリンソウの花を眺めます。』 |
日時 |
2025年4月27日(日) |
天候 |
晴れ |
担当 |
西村(晶)、森本(善) |
集合 |
9:00 金剛登山口バス停前(千早城跡正面)(河内長野駅前発8:23発のバスに乗車) |
行程 |
金剛登山口〜黒栂谷道〜セト〜山頂広場〜伏見峠〜久留野峠〜ロープウェイバス停 |
参加者 |
佐野、安岡、池田、大森、島野、祓川、上野、峯岡、村木(正)、村木(と)、實操、橋本、秦、中山、村田、長谷川、西田、谷、駒井、砂山、中川、西向、長井、森本(咲)、森北、山倉(康)・・・計28名 |
9:15 黒栂谷林道入口で担当者より挨拶 |
10:10 カトラ谷に入る 28名なので最後尾が確認できるようにゆっくりと進む |
薄紫色のヤマルリソウのお出迎え、 今年はクリンソウは咲いていません、少し早いのかな |
10:40 砂防ネットをすぎると、今年も咲いていました 満開です |
登山道の両側にいっぱいに白い可憐な花が咲いています |
良い写真が撮れるかな |
ゆっくりゆっくりと眺めながら進みます |
カトラ谷より急坂の尾根道を登り終えたところにもミヤマカタバミが咲いていました |
11:20 山頂広場で ランチをいただく |
13:20 中葛城山まで少し寄り道をして久留野峠まで戻りました |
14:40 ロープウェイ乗り場下で解散しました |
黒栂谷林道よりカトラ谷に入ると今年も大勢の登山者です。砂防ネットをすぎると谷一面に、白いニリンソウが今年も咲いていました。道の両側に溢れそうに白い小さなお花畑が私たちを迎えてくれました。昨年は咲いていたヤマシャクはまだ小さなつぼみです。対岸の尾根にも薄赤色の山ツツジも咲いていました。 山桜が咲いている国見城跡で昼食後に新緑の山道を久留野峠までの予定でしたが、中葛城山あたりまで寄り道をしてからロープウェイ乗り場まで山道を歩きました。 |
|
記録: 西村(晶) 写真:森本(善) |