一般例会No.861 |
福知山線廃線跡~北摂・大峰山(552m)&伊丹・千里川土手 例会記録 |
概要 |
『JR 福知山線廃線跡から大峰山に登り、帰路、着陸する飛行機を頭上間近に見る伊丹空港横の千里川に向かいます。』 |
日時 |
2025年3月30日(日) |
天候 |
曇り(大峰山頂 雪) |
担当 |
野原、飛田、前田 |
集合 |
7:40JR大阪駅中央改札口前(7:54発 丹波路快速・篠山口行き乗車⇒8:24西宮名塩駅下車) |
行程 |
西宮名塩駅~福知山線廃線跡(トンネル)~大峰山(往復)~JR武田尾駅⇒宝塚駅(阪急乗換)阪急・宝塚駅⇒曽根駅下車~千里川土手 |
参加者 |
三原、池田、山倉(康)、山崎、樋口、佐野、大森、保木、上野、西村(晶)、村木(と)、西野・・・計15名 |
8:40西宮名塩駅前 |
木瓜(ボケ)の花 |
北山第1トンネル前 |
暗闇のトンネル内 |
枕木の残る遊歩道 |
9:45最長の北山第2トンネル413m |
第2武庫川橋梁 |
10:30親水広場、ここが大峰山の登山口 |
満開の三つ葉ツツジ |
登り始めはつづら折りの急登 |
11:45大峰山山頂 |
長野から参加の西野さん |
13:00武田尾駅 |
着陸体制に入った機体 |
爆音を上げて着陸する頭上の機体 |
私の昔話ですが、泉州山岳会の岩登りトレーニング場と言えば六甲周辺では蓬莱峡、百丈 岩、不動岩、堡塁岩などでした。百丈岩や不動岩へは福知山線に乗って武庫川渓谷の景色を 見ながら度々通ったものです。新人の頃は今回のサブリーダー飛田さん等から徹底的に岩 登りの基礎を叩き込まれました。私が今生きているのはその時のトレーニングのおかげで す。1986年に生瀬~道場駅間の旧ルートが廃線、立入禁止となっていたが、2016年にJR が生瀬~武田尾駅間の廃線跡を整備してハイキングコースとして開放、現在に至っていま す。 この廃線跡は一般的には生瀬駅からスタートしますが、私にとって未知の西宮名塩駅を スタート地点に設定。廃線敷入口までは住宅地等を進みます。この廃線跡には6本のトン ネルがあり最も長いトンネルは413mで中は真っ暗、ライトが無いと進めません。4つ目の 長尾山第1トンネルを抜けると親水広場(桜の園)に出ます。そこから大峰山登山が始まり ます。そこでチーフリーダーを足の状態の良くない野原に代わって飛田さん、サブリーダー を前田さんにバトンタッチ。頂上では40人余りの団体と一緒になったが、その団体の引率 者の振る舞いに飛田さん怒り心頭だったようです。頂上は雪景色であったとのことでした。 3月末にこの地域で雪とは珍しい。でもこれも良い経験になったのではないか。 親水広場まで下山後、残り2つの短いトンネルを抜け武田尾駅へ。宝塚駅で阪急に乗換、 曽根駅で下車し千里川土手に向かう。ここは以前から「飛行機好きの聖地」と言われている 場所。登山とはまったく関係ないが、私の我儘な計画で帰り道に寄り道しました。着陸コー ス真下に立っていると、数分おきに着陸する飛行機が自分に向かって突入してくる。その圧 倒的な迫力に我々を含め集まっていた多くの人たちから歓声が上がりました。こんな場所 は他になく人生に一度は体験する価値のある場所だと思います。 寒の戻りで寒風吹く寒い1日、真っ暗闇のトンネル、大峰山頂での雪、そして頭上間近を 滑空する飛行機と贅沢な1日でした。
|
記録: 野原 写真:飛田、前田 |