一般例会No.891(ベーシック登山No.87)山の辺の道・北コース |
|
概要 |
『奈良盆地の東側山麓を桜井から奈良へ2回に分けて歩きます。今回は前回に続く北コース、天理~奈良を歩きます。紅葉が楽しみです』 |
日時 |
2025年11月2日(日)雨天中止 |
担当 |
山倉(康)、桝田 |
集合 |
9:00 天理駅(近鉄線・JR線)(近鉄・鶴橋駅8:03発 奈良行快速急行乗車⇒8:26大和西大寺駅着(乗換え)8:33発天理行急行乗車⇒8:58天理駅着下車)又は(JR天王寺駅8:00発 大和路快速・奈良行乗車⇒8:34奈良駅着(乗換え)8:38発 万葉まほろば線・王寺行乗車⇒8:51天理駅着下車) |
行程 |
天理駅北口~天理教教会本部前~石上大塚古墳~白川ダム~弘仁寺~円照寺~白山神社~八坂神社~新薬師寺~奈良公園~猿沢の池にて解散 距離:約16km 歩行時間:約6時間 |
費用 |
約2,000円 |
申込 |
|
注意事項 |
できるだけ小さなザックで軽装備にしてください。不要な物は持ってこないようにしてください。天気が微妙な場合は傘を持ってきてください。日よけにもなります、靴はスニーカー系でお願いします。※必ず持ってくるもの:健康保険証、持病薬、飲み物、弁当or行動食、スマホ、帽子、お金道中には自販機あります。要所にはトイレもあります。 |
備考 |
コースマップを準備していますので希望者は申し出てください(PCメール又はLINEにて送ります) |
一般例会No.892 金剛山(1,125m) |
|
概要 |
『三座の山を登ります 五百目山819m、花尾山802m、北山937m』 |
日時 |
2025年11月3日(月・祝)雨天中止 |
担当 |
西村(晶)、杉本 |
集合 |
9:00 金剛ロープウェイバス停(河内長野駅前8:23発のバスに乗車) |
行程 |
金剛ロープウェイバス停〜五条林道〜五百目山〜花尾山〜千早峠〜北山〜久留野峠〜ロープウェイバス停 歩行時間:約5時間 |
費用 |
約1,200円 |
申込 |
|
備考 |
ゆっくり歩きます。 |
地図 |
オプション例会No.408 台高 山ノ神ノ頭(1,099.0m)~馬ノ鞍峰(1,177.7m) |
|
概要 |
『台高山脈の最深部でほとんど人が入らない静かな山で自分たちだけの登山が楽しめます。』 |
日時 |
2025年11月8日(土)~9日(日)雨天中止 |
担当 |
杉本、小椋(勝) |
集合 |
11/8 9:30 近鉄・大和上市駅(近鉄・大阪阿部野橋駅7:50発 吉野行き急行乗車⇒9:18大和上市駅着下車) |
行程 |
11/8 大和上市駅⇒(マイカーに分乗)三ノ公川林道終点~山ノ神ノ頭~地池越(泊) 歩行時間:約4.5時間11/9 泊地~馬ノ鞍峰~カクシ平~三ノ公川林道⇒(自家用車)近鉄・大和上市駅 歩行時間:約5時間 |
費用 |
約3,000円 |
申込 |
リーダーを含め8名まで 10/25までに杉本まで |
備考 |
テント泊です。別途計画書を作成します。 |
地図 |
一般例会No.893(ベーシック登山No. 88) 摂津峡から三好山(180m) |
|
概要 |
『奇岩と清流の摂津峡から戦国武将・三好長慶の山城跡を巡ります。』 |
日時 |
2025年11月9日(日)小雨中止 |
担当 |
翁長、野原 |
集合 |
8:35 JR大阪駅中央改札口前(8:45発 新快速・近江今津行乗車(8番線ホーム)⇒9:00高槻駅着下車(高槻市営バスに乗換え)9:23発 塚脇行乗車⇒9:48塚脇バス停着下車) |
行程 |
塚脇~渓谷コース~白滝~上ノ口~三好山~塚脇 歩行時間:3時間 |
費用 |
1,020円 |
申込 |
|
備考 |
ゆっくり渓流美を楽しみます。 |
地図 |
一般例会No.894 鈴鹿・霊仙山(1083.5m) |
|
概要 |
『鈴鹿山脈の最北に位置し、琵琶湖を一望できるカルスト地形の霊仙山を登ります』 |
日時 |
2025年11月16日(日)雨天中止 |
担当 |
森本(善)、山倉(康) |
集合 |
7:30 難波・南都銀行前 |
行程 |
南都銀行前⇒彦根駅⇒(タクシー)今畑登山口~西南尾根~近江展望台~霊仙山~経塚山~汗ふき峠~今畑登山口⇒(タクシー)彦根駅 歩行時間:約6時間 |
費用 |
約5,000円(車利用です。高速代、燃料、タクシー代等です。) |
申込 |
※ 当該山行は一般例会ですが、車利用の為、事前連絡をお願いします。募集期間:10/14~10/31までにライン又は電話等で森本までご連絡ください。募集人数:8名 |
備考 |
登山口までの林道等の状況により、ルート等の変更の可能性がります。 |
地図 |
一般例会No.895(ベーシック例会No.89) 北摂・阿武山~安威川ダム |
|
概要 |
『藤原鎌足の墓と伝えられる阿武山古墳から阿武山を経て、今年3月にオープンした日本最長のつり橋が架かる安威川ダム堰堤を歩きます。』 |
日時 |
2025年11月23日(日)雨天中止 |
担当 |
野原、飛田 |
集合 |
8:15 阪急・梅田駅3F改札口前(8:31発 京都本線・準急京都河原町行き乗車⇒8:51茨木市駅着下車(阪急バスに乗換え)西口3番乗り場 8:58発 [77]茨木山手台7丁目行き乗車⇒9:16桑原橋バス停着下車) |
行程 |
桑原橋バス停~武士(もののふ)自然歩道入口~阿武山古墳~阿武山~阿武山口バス停~安威川ダム~ダムパークいばきた前バス停⇒阪急・茨木市駅 行動時間:3~4時間 |
費用 |
約 1,500円 |
申込 |
|
備考 |
|
地図 |
オプション例会No.409 迷ヶ岳(1,695m)弥山(1,895m)八経ヶ岳(1,915.2m) |
|
概要 |
『トサカ尾山からトサカ尾根を登り迷ヶ岳、履修山を経由して弥山、八経ヶ岳に登ります』 |
日時 |
2025年11月22日(土)~23日(日)雨天中止 |
担当 |
小椋(勝)、杉本 |
集合 |
11/22 8:00 近鉄・下市口駅(近鉄・阿部野橋駅6:50発 吉野行き急行乗車⇒7:57下市口駅着下車) |
行程 |
11/22 下市口駅⇒川合~熊渡~トサカ尾山~迷ヶ岳~履修山~弥山小屋(泊) 歩行時間:約7時間11/23 泊地~弥山~八経ヶ岳~狼平~頂仙岳~カナビキ分岐~カナビキ尾根~熊渡~川合⇒近鉄・下市口駅 歩行時間:約7時間 |
費用 |
約15,000円 |
申込 |
10/20から10/30までに小椋まで 定員8名程度 |
備考 |
岩場(4mぐらいで足場有、ロープあり)、急登あり、渡渉(30㎝程度)あり、宿泊は小屋泊 |
地図 |
一般例会No.896 奈良 吉野山・青根ヶ峰 |
|
概要 |
『大峯奥駆道入口を歩きます』 |
日時 |
2025年11月24日(月・祝)雨天中止 |
担当 |
桝田、西村(晶) |
集合 |
7:40 近鉄・あべの橋駅改札口前(あべの橋駅7:50発 吉野行急行に乗車⇒9:22吉野駅着下車) |
行程 |
吉野駅~花矢倉展望台~高城山~金峯神社~青根ケ峰~近鉄・吉野駅 歩行時間:約5時間/13Km |
費用 |
約2,400円 |
申込 |
|
備考 |
|
地図 |
一般例会No.897(ベーシック登山No.90) 亀山・行者山(430.8m) |
|
概要 |
『かつての行場だけに山頂付近には巨岩が多く、役の行者も祭られているとの事。目の病に良いと云われている千手寺も訪ねます』前回中止した例会の復活です。 |
日時 |
2025年11月30日(日)小雨中止 |
担当 |
翁長、桝田 |
集合 |
8:00 JR大阪駅中央改札口前(8:15発 新快速・草津行乗車(8番線ホーム)⇒8:44京都駅着(乗換え)8:53発 嵯峨野線・園部行乗車(33番線ホーム)⇒9:27千代川駅着下車) |
行程 |
千代川駅~菩薩岩~行者山~堂徳山~千手寺~堂徳山~堂徳山・行者山のコルから尾根道~千代川駅 歩行時間:4.5時間 |
費用 |
2,400円 |
申込 |
|
備考 |
ゆっくり登ります。「仲間に遅れて迷惑をかける」という気づかいは無用です。 |
地図 |
注: |
一般例会は特にことわりの無い限り当日の参加OKです。 |
注: |
オプション例会は交通事情や山行レベルにより参加者に制限があり申込みが必要です。 |
注: |
集合場所以外で合流される方は必ず事前に担当者まで連絡して下さい。 |
注: |
悪天候について、実施・中止の確認は前日の18~20時の間に担当者に電話で確認して下さい。 |
注: |
例会に使用する地形図は各自で準備して下さい。なお国土地理院の「電子国土web」から地形図が入手できます。又、フリーソフト「カシミール3D」を使用しますと地形図印刷の他、豊富な機能を使用することができます。「カシミール3D」のダウンロードはこちらから |